NEW COAT OF PAINT
NEW COAT OF PAINT
[PR]
オンラインゲーム
Let's put a new coat of paint on this lonesome ol' town. Set 'em up we'll be knockin 'em down. You wear adress baby,I'll wear a tie. We'll laugh at that ol' bloodshot moon In that burgundy sky(TOM WAITS).
カテゴリー
☆日記(1043)
☆君は麗しの80's バックナンバー(21)
エレファント・サンティエ(10)
テクノローラー・新規イラストコレクション(1)
☆TechnoRoller(テクノローラー)(26)
☆算法少女(13)
☆未消化シノプシス(5)
消化済公開スクリプト(3)
路地裏の君(14)
Artmic8neo
Shiro Tomura:
☆Artmic8neo公式サイト
About me:
アニメーション作家/画家
詳細は
HP
に記載。
公式YouTubeチャンネル
。
==============
■コンタクト
※ホームページのメールフォームからお願いいたします。必ず返信するとは限りません。
==============
アーカイブ
2015 年 08 月 ( 1 )
2015 年 07 月 ( 2 )
2015 年 06 月 ( 3 )
2015 年 05 月 ( 1 )
2015 年 04 月 ( 3 )
最新記事
グローバルとおっしゃいますが
(08/06)
ライブ用のビジュアル/イラスト
(07/27)
今年も【北の国から】
(07/01)
【レモンラーメン】/日清
(06/29)
はんなりラヂオプロデュースその5/「はんなり☆夏語り〜縁〜」
(06/22)
調布 たづくり12階の展望レストランで夜景を見ながら、、、
(06/16)
浅草 三社祭り
(05/19)
4月8日、灌仏会(かんぶつえ)/浅草寺 花まつり
(04/08)
瑞々しい
(04/06)
エイプリルフール
(04/01)
ブログ内検索
☆RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
2025
02,24
01:41
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
06,08
04:06
久我山 蛍祭り
CATEGORY[☆日記]
久我山で今日明日、蛍祭りやってますよ。
行ってきました。
って言っても、何か今日は日記を書く気になれないので、僕が過去にmixiで記事にした日記と言うか小説と言うかシノプシスというかを、そのまんま転載したいと思います。
案外好評いただいたんスヨ(^▽^)
以下転載記事です。
=================================
■日記《ろけっとと『蛍の川』》2008年2月23日
ぼかあね、見たかったよ。。。
マイミクさんの記事で本日種子島宇宙センターからのロケット打ち上げのストリーミング放送があると、、今、読んで。。本日の15時に打ち上げ成功したらしいです。
みれなかったあああーーーー!!!!
ぼかあね、この種子島宇宙センターには思い入れがあるの。
それはね、20代の頃に小説を書いたんですよ。
近未来SF。
少し話したい気分。
===========================
小説《蛍の川》をシノプシス風に語ります。
長い日記なので、コメントはいりませんからね。
興味があったら数年かけて読んで下さい。
時は近未来ね。
純日本初の有人ロケットが打ち上げ、という時代。
丈太郎ってカメラマンがいてね、彼はもう田舎を捨てて都会で成功した人間なんです。
成功して物質主義の頂点に君臨し、酒も女もセックスも、欲しければ何でも買える暮らしをしていたのね。
そこへ田舎の母から連絡が入る(ばか騒ぎのパーティーの中ね)。
幼い頃の友達だった女の子が死んだと。
葬式があるから帰れるようだったら一度帰って来なさい、と。
彼はもう何年も実家へ帰る事はなかったのね。
彼はいい機会なので田舎に帰る事を決意するわけ。
ここで今考えると何故だ?と思うのだが、彼は車で帰るのだ。
まあいい、近未来だし、SFでありファンタジーなので実際の交通は、ここからは無視して読んでくれ。
夜の海岸沿いの道路。
そう、日南海岸をイメージした。
対向車は皆無。
時折、台風の名残なのだろう、雲の隙間からゴウ、と稲妻が光り、それがこの漆黒の空間に一種の《彩り》を加えていた。
彼(丈太郎)は運転しながら、ラジオから流れてくる古い音楽(70〜80年代?)を漠然と聴いている。
いや、聴くというよりむしろ通過していると言った方が適切だ。
ただのリズムと音程が、丈太郎の血液を巡り、白い吐息となって放出されていたに過ぎない。
脳で考えていたのは全く別の事。
そう、幼なじみの女の子のことである。
小学校の低学年の頃、その女の子は海外から転校して来た。
国は覚えていない。
ただ、海外から転校して来たと言うだけで、目が青かったわけでも髪が金髪だった訳でもない。
その女の子は普通に日本語をしゃべった。
勿論、転校生ということもあいまって、彼女はクラスの人気者だった。
丈太郎は、彼女がもてはやされるのに軽い嫉妬を感じながら、しかし彼女への憧れ(小学生の抱く幼稚な)はどうしようもないもどかしさの中に大きくなるばかりだった。
さて、彼女の家だが、実は丈太郎の家の隣りだった。
これは彼女が転校して来た初日に知った。
担任の先生が
『おうちは丈ちゃんとお隣よ。』
と言ったおかげで、例え一瞬ではあるが、丈太郎はクラスの羨望の的になったのだ。
彼女とはよく二人で遊んだ。
学校では、まるで知らない他人のように振る舞い(振る舞うというか、学校では自然と体が動かなかった)、学校から帰ると彼女を独占する喜びに、密かに浸っていた。
隣同士なので親同士も自然とふれあうようになっていた(これは一番好都合だった)。
===========================
【=まだ動きは動きはありません。何も起らないような静けさに包まれています。種子島宇宙基地からお伝えしました=】
===========================
途切れ途切れのラジオ放送が、また地方DJの声に変わり、古くさい音楽に切り替わった。
丈太郎ははっとした。
『もうそんな時刻か』
明日の朝、この国初の有人宇宙ロケットが種子島から発射する。
きっと、街では大にぎわいである。
そんな明日の朝、
『俺は友人を一人(送り)に行こうとしている。』
皮肉な話だ、と丈太郎は一人つぶやいた。
自分だって大昔に夢を持っていた。
そう、小学校の時に書いた作文には、《宇宙飛行士になりたい。》
たしかにそんな事を書いた。
あれは、夏休みの課題で絵を書いた時だ。
丈太郎は、夏休みが終わる直前になって慌てて絵を描き始めた。
義務感や責任感からではなく、純粋に叱られるのが怖かったからだ。
思いつくまま描いた。
やっぱりロケットの絵だった。
まあ、これでいい、そう思って提出したものが、なんと市の入選作品に選ばれてしまった。
気が付くと丈太郎は表彰台に立っている。
フラッシュの光りがまぶしく、嫌悪感すら感じた。
市長が氷のような目で表彰状を丈太郎に渡す。
太っていて気持が悪かった。
記者たちの前で義務的な握手を交わす。
市長が射程距離を遥かに無視した声量で、丈太郎に言った。
『おめでとう。将来は有名な画家になるのかな。』
丈太郎は本心を押し殺して、はい、と答えてしまった。
そして、ピカピカの油絵の具セットを渡された。
今でも古い荷物のどこかにあるに違いない、捨てた記憶はないのだから。
ともあれ、現在に至るまで一度たりとも使った事はなかった。
丈太郎は、市長の脂ぎった手をゆっくり離して、そのままズボンのポケットに手を入れ、失礼のないようにゆっくり手を拭いた。
キキーーーー!!!
丈太郎は慌ててブレーキを踏んだ。
車の前を何か横切ったのだ。
獣?
一瞬だけヘッドライトに照らされたその獣には、確かに角があった。
そうだ、ここら辺は獣が普通に出る。
おそらくシカか??
まあいい、危ない所だった。
霧も深くなって来た。
少し注意しなければいけないようだ。
===========================
【えー、総全長が…・メートルになります……推進剤には…・を使用。パイロットによる最終チェックの模様は…時頃から…】
===========================
ダメだ。
丈太郎はラジオを切った。
眠気の原因はおそらくこれだ。
ここら辺は電波がいまだに届かない地域だ。
丈太郎は車の窓を開けた。
前日まで続いていた台風の影響だろう。
風は生温く感じた。
この台風は、この国初の有人ロケット打ち上げにも影を及ぼそうとしていたが、幸運にもそれは免れたようだ。
予定どおりの発射という吉報は、この国に済む大半の人間に夢と希望を与えようとしていた。
========================
彼女との思い出はいくつもある。
夏休みの、地域のソフトボール大会。
丈太郎は球技が苦手だったし、団体行動も苦手だった。
だから、ソフトボールなんかもってのほかだったのだが、義務感でもない責任感でもない、誰かに(叱られるのではないか?)という被害妄想が、丈太郎をその場所に行かせるのである。
案の定、丈太郎は仲間には加われない。
参加しているとは名ばかりで、グラウンドの片隅で草を千切り、それを編んで《虫かご》を作っていた。
そこへ彼女が登場、興味津々だ。
彼女は丈太郎に、何を作っているのか?と聞いた。
丈太郎は、虫かごを作っていると答えた。
彼女が奇声に似た表情の声で叫ぶと、彼女の友達連中がわっと丈太郎の前に群がった。
丈太郎は、円の中心に居ながら、ついにその手を止める事が出来なくなってしまった。
草も、川もあった。
山も海もあった。
彼女は草も川も、山も海もない所から転校してきたので、それらを全く知らなかった。
だから丈太郎は、彼女を独占出来る日は大草や川や山や海を教えに行った。
学校では引っ込み思案な丈太郎だったが、彼女を独占している時だけ、妙に強くなれた。
だから、無理をしたことも何度もある。
山へ二人で入って行った。
いつもより深い森の中。
探検と称したその遊びは、いつもならピクニックのように幕を閉じるのだが、その日は違った。
森の中で丈太郎は方向を見失ったのだ。
夕暮れが近い。
丈太郎は少し不安になっていた。
彼女はと言えば、いつものように何の不安も感じず、鼻歌を歌いながら丈太郎の後に続いていた。
丈太郎の鼓動は早くなる。
かつて感じた事もないような血の熱さを感じていた。
聴こえるのは自分の息づかい。
足元の草木や枝の切れ端を踏むたびにパキパキと折れる音。
彼女の鼻歌は次第に、フィルターがかかったように遠く聴こえるようになっていった。
そして、彼らは発見した。
地面から天を指すように伸びた、巨大な一本の黒い塊。
ツタが絡まり合い、隠れるようにそれはそこに存在していた。
樹々の葉の間からこぼれ落ちた一筋の光に反応した鈍い反射で、その黒い物体が鉄の塊だと言う事が解った。
丈太郎は息を呑んだ。
彼女は目を丸くして、いつもの元気はどこへやら。時間が止まったようになっている。
丈太郎の鼓動が早くなった。
一歩一歩、近づいた。
前へ進もうとする力と、後ろに下がろうとする力が同時に働き、微妙だが前者が勝つ感じだった。
『怖い』
彼女が言うが丈太郎には聴こえなかった。
そしてその物体に触れる距離にせまった時、それが何だったのか初めて解った。
『戦車だ!』
丈太郎が叫ぶ。
緊張感を保ちながら、それでも丈太郎の声に安心したのか、1人残される事に恐れを感じたのか、彼女は走って来て丈太郎にしがみついた。
『帰りたい。』
地面に半身埋まった戦車があった。
大戦の名残。
あるいは沈黙する荒神か。。
その砲台は、今尚威厳を保つかのように天の、否、そのまた先を指差していた。
丈太郎も怖かった。
だがわずかばかりにも好奇心の方が勝ってしまう。
2人は戦車のハッチの前に立っていた。
『やめて、お願い!』
彼女が今にも泣きそうな声で叫んだ。
丈太郎はそっとハッチに手をあて、そして一瞬ためらい、唾を飲み込むと、ほとんど無意識にハッチを開けた。
ギギギギ。
その音は警告のように聴こえた。
==========================
==========================
彼女の葬式は厳かに行われた。
午前中のうちには全てが終わった。
数年ぶりに再会した母は、少し老いていた。
彼女の両親には結局
『残念です。』
としか言えなかった。涙はない。
彼女とは小学校を卒業してから一度だけ会った。
数年前帰省した際、街でばったり会ったのだ。
結婚したのだと聞いた。
IT関連の仕事をする人が旦那さんで、幸せに暮らしている、と。
はつらつとして話す彼女に対して、幼かった日の心の動作はなかった。
ただ、また電話で話そうと言って電話番号だけ交換し、それは今でもサイフの中に入っている。
それが最後。
『丈ちゃん大きくなったね、立派になったね。』
彼女の母親が悲しみを押し殺して丈太郎に語りかけた。
============================
【まもなくロケットが打ち上げられようとしています。あーっと今煙のようなものが見えてきました。】
============================
TVから打ち上げの模様を母と見ていた。
『母ちゃん。。。。』
『なんね?』
『俺、仕事やめようと思う。』
『なんごてね?(何故?)』
『解らん。』
沈黙。
テレビからはケープカナベラル式のカウントダウンが始まっていた。
そしてゼロを告げると、ロケットはゆっくりと、そう、ゆっくりと暗闇を指して進み始めた。
『何でンよかが。ぴしゃっとせんね。』
母が言った。
母はいつになく母の顔をしていた。
丈太郎は窓の外を見た。
都会の喧騒と別世界だ。
草がある。
そして、蛍が銀河のように夜を気持良さげに舞っていた。
ーおわりー
===============================
あー疲れた。
原作はワープロ時代に作ったものなので、大掃除すれば出てくるでしょうが記憶の奥深くです(笑)。
実際はもっとずっと長いんです。
いやー、長い日記でしたね。
興味があったら数年かけて読んで下さい。
(^▽^)
[0回]
PR
コメント[1]
TB[]
<<
Artmic8neo the T-shirt show
|
HOME
|
吉祥寺リベストギャラリー創
>>
コメント
吐息するの?
吐息するの?
【2008/06/1008:35】|
URL
|
BlogPetのElizabeth(べす)
#8d381983f3[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
[PR]
RMT
ビジネスホン
<<
Artmic8neo the T-shirt show
|
HOME
|
吉祥寺リベストギャラリー創
>>
忍者ブログ
[PR]