2024 11,26 01:56 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2014 02,02 15:10 |
|
毎年、穴八幡宮(東京都 早稲田)で買った、一陽来福のお守り(商売繁盛)を節分の日に部屋に貼るのが我が家の行事。 今年もその季節。 毎年やってる事だが、少し混乱に陥る事もある。 節分(2月3日)の夜12時丁度にお守りを貼らなければならないのだが。。。 (A) 2月3日になる時の夜12時か? (B) 2月4日になる時の夜12時か? さあ、どっちだと思う? 先日我が家でも、妻方の実家を巻き込んでの大論争とあいなった。 覚えておくといい、(B)が正解だ。 これは妻が実際に穴八幡宮に電話して得た答え。 wikipediaでググってみると実に面白い事が書いてある。 以下抜粋する。 ============================================ 【節分の日付は現在は毎年2月3日であるが、これは1985年から2024年ごろまでに限ったことであり、常にそうではない。 1984年までは、4年に1度の閏年に2月4日だった。 2025年から(2021年からになる可能性あり)は閏年の翌年に2月2日になる。 グレゴリオ暦での最初の節分となった1873年から22世紀初頭までの具体的な日付は表のようになる(重複している年はどちらの欄を使っても正しい日付が出る)。 節分の日付は数十年のスケールで徐々に前倒しになってくるが、4で割り切れても閏年とならない1900年、2100年、2200年の翌年に1日遅れて帳消しとなる。 節分は立春の前日であり、立春は太陽黄経が315度となる日である。このように、間接的に天体の運行に基づいているので、日付は年によって異なり、また未来の日付は軌道計算に基づく予測しかできない。】 ============================================ 天文学が出て来た事にも驚き。 さて、お分かり? 『節分』は『立春』の前日。 だから、先に述べた問いの答え(B)が正解と言うわけだ。 我々は節分を、『節分』という単一の日時で記憶しがち。 だけど、考え方としては、『節分』と『立春』をセットで考えるべきなんだね。 おもしろいねえ。 さて、節分に関する事を探してたら竹田恒泰氏が面白い事を言ってるのを見つけた。 『豆』は古事記と関係があったのね。 どういうことかっていうと、、動画を見てみれば解る。 古事記を知ってる人なら『あ〜そういうことか!!』ってなるはず。 http://www.youtube.com/watch?v=ECVHlJMb-ns 良い節分を。(^▽^) PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |