NEW COAT OF PAINT
NEW COAT OF PAINT
[PR]
オンラインゲーム
Let's put a new coat of paint on this lonesome ol' town. Set 'em up we'll be knockin 'em down. You wear adress baby,I'll wear a tie. We'll laugh at that ol' bloodshot moon In that burgundy sky(TOM WAITS).
カテゴリー
☆日記(1043)
☆君は麗しの80's バックナンバー(21)
エレファント・サンティエ(10)
テクノローラー・新規イラストコレクション(1)
☆TechnoRoller(テクノローラー)(26)
☆算法少女(13)
☆未消化シノプシス(5)
消化済公開スクリプト(3)
路地裏の君(14)
Artmic8neo
Shiro Tomura:
☆Artmic8neo公式サイト
About me:
アニメーション作家/画家
詳細は
HP
に記載。
公式YouTubeチャンネル
。
==============
■コンタクト
※ホームページのメールフォームからお願いいたします。必ず返信するとは限りません。
==============
アーカイブ
2015 年 08 月 ( 1 )
2015 年 07 月 ( 2 )
2015 年 06 月 ( 3 )
2015 年 05 月 ( 1 )
2015 年 04 月 ( 3 )
最新記事
グローバルとおっしゃいますが
(08/06)
ライブ用のビジュアル/イラスト
(07/27)
今年も【北の国から】
(07/01)
【レモンラーメン】/日清
(06/29)
はんなりラヂオプロデュースその5/「はんなり☆夏語り〜縁〜」
(06/22)
調布 たづくり12階の展望レストランで夜景を見ながら、、、
(06/16)
浅草 三社祭り
(05/19)
4月8日、灌仏会(かんぶつえ)/浅草寺 花まつり
(04/08)
瑞々しい
(04/06)
エイプリルフール
(04/01)
ブログ内検索
☆RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2025
04,09
04:04
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2011
01,15
13:57
映画『ブッダ』試写にて
CATEGORY[☆日記]
今年公開待機中の映画『ブッダ』の試写を見れるという事で、東京 銀座の東映本社ビルに行って来た。
エレベーターを上がるといきなりおもちゃの洗礼。
ショウケースの中に詰め込まれた仮面ライダーたちが、外敵の侵入から守っていた。
下手な守り神よりも遥かに頼りになるかも知れないね(笑)。
試写室には全部で十数人程。
おそらく車内の人が仕事の合間等に観に来てるんだろうな。
けして大きくはない部屋だが、久しぶりのスクリーンでの鑑賞に大いに興奮した。
と、言うわけで鑑賞してきました。
未公開の映画『ブッダ』。
さて、試写というからには半分はパブリックであり、情報をおおかたシェアするものと解釈するわけだけど、どこまで書こうか。
書かないでくれ!って人だっているだろうし。
だから内容については触れない事にして。
感想を言うと。
すごい!いい!!
ってこと。
内容とは別の視点で僕が感じたのはアニメーターさんたちの気合い!
そして森下監督の視点。
僕はけっしてたいそうな口をきけるような人間じゃないが、一応は毎日チープなアニメーションを作ってる人間のつもりでしてね。
僭越ながら、その視点から見るに、これは「アニメ」として意識していないで作画されているんだろうなあ、と強く感じた。
これは「映画」または「実写」の感覚で作画を要求されたものだと思う。
だから、この角度でなければもっと描きやすいだろうに、、、っていうアングルなんかにも果敢に挑戦してるわけで。
それはもうアニメーターさんの気合いを感じずにはいられなかった。
ああ手塚先生の『ブッダ』が映画になってる。
そりゃあ、それだけでも感動せずにはいられないでしょう。
勿論『ブッダ』は宗教の話だけど、手塚先生が求めたのはヒューマンドラマだった。
そしてこの映画も(宗教臭さ)は無く、壮大な歴史ロマンに仕上げられている。
宗教、と言えば。
新聞等でご存知だろうが、本作の歌をあのX-Japan(エックスジャパン)が歌っている。
ボーカルのToshi、大変な時期があったよね。
ほんとうに可哀想だった。本人もファンの人たちも。
僕も(ファンとまではいかずとも)、エックスは大好きだった。
それがあの事件。
長い月日が経った。
それは当事者のToshiにとっても苦悩の時代ではなかったか。
そして彼は目を覚ました。
目を開いて、意志を持って生きる事を選んだ。
僕はこの度の新しい歌を聴いていなかった。
苦悩の時代のToshiの歌は好きではなかった。
なんかこう、、歌詞が嫌だったからね。
だってね、人は嗅ぎ分けるもんです。
そのメッセージが心の声なのか、それとも美しく思える言葉を並べただけのものなのか。
今度の歌は違った。
とてもいい。
Toshiのボーカルにいたってはもう、、、『楽器なんじゃないか?』って思うくらいに完成された声。。。。
自分たちの人生、『ブッダ』とまではいかないが、苦悩しながら生きるのは人間の証明。
『ブッダ』と同じように考えてはいけないだろうけど、そんなエックスジャパンに心から「おかえりなさい」と言いたい気分だった。
試写が終わり、『算法少女』プロデューサーの三村さんと一杯やった。
店に入ると壁一面にレコードのジャケットが並んでいてウキウキした。
その中に僕はスティービー・ワンダーの『Innervisions』を見つけた。
すぐに店員を呼んで
『この店の音楽は有線ですか?』
と聞くと
『いいえ違います。』
『じゃあリクエストも出来るの?』
『はい。』
僕はこのアルバムの中から『He's Misstra Know-It-All』をリクエストした。
これは思い出の曲だ。
初めて◎◎を経験した時の音楽なんだけど、、まあそりゃ別の機会に。
煙草の煙と一緒に『He's Misstra Know-It-All』が上昇していった。
ゆらゆらと。
出口を求めて。
本作はワーナーブラザーズとの共同配給でもある。
[90回]
PR
コメント[0]
TB[]
<<
YouTube video award 2010 入賞作品決定
|
HOME
|
2011書き初め ピッコロマーゴにて
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
[PR]
RMT
ビジネスホン
<<
YouTube video award 2010 入賞作品決定
|
HOME
|
2011書き初め ピッコロマーゴにて
>>
忍者ブログ
[PR]