NEW COAT OF PAINT
NEW COAT OF PAINT
[PR]
オンラインゲーム
Let's put a new coat of paint on this lonesome ol' town. Set 'em up we'll be knockin 'em down. You wear adress baby,I'll wear a tie. We'll laugh at that ol' bloodshot moon In that burgundy sky(TOM WAITS).
カテゴリー
☆日記(1043)
☆君は麗しの80's バックナンバー(21)
エレファント・サンティエ(10)
テクノローラー・新規イラストコレクション(1)
☆TechnoRoller(テクノローラー)(26)
☆算法少女(13)
☆未消化シノプシス(5)
消化済公開スクリプト(3)
路地裏の君(14)
Artmic8neo
Shiro Tomura:
☆Artmic8neo公式サイト
About me:
アニメーション作家/画家
詳細は
HP
に記載。
公式YouTubeチャンネル
。
==============
■コンタクト
※ホームページのメールフォームからお願いいたします。必ず返信するとは限りません。
==============
アーカイブ
2015 年 08 月 ( 1 )
2015 年 07 月 ( 2 )
2015 年 06 月 ( 3 )
2015 年 05 月 ( 1 )
2015 年 04 月 ( 3 )
最新記事
グローバルとおっしゃいますが
(08/06)
ライブ用のビジュアル/イラスト
(07/27)
今年も【北の国から】
(07/01)
【レモンラーメン】/日清
(06/29)
はんなりラヂオプロデュースその5/「はんなり☆夏語り〜縁〜」
(06/22)
調布 たづくり12階の展望レストランで夜景を見ながら、、、
(06/16)
浅草 三社祭り
(05/19)
4月8日、灌仏会(かんぶつえ)/浅草寺 花まつり
(04/08)
瑞々しい
(04/06)
エイプリルフール
(04/01)
ブログ内検索
☆RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025
05,01
15:05
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
11,19
16:52
TSSショートムービーフェスティバルV CM部門 グランプリ受賞しました
CATEGORY[☆日記]
今日、僕は自宅の神棚(一応ある)の前でガタガタと崩れ、バラバラになった五体のうちの頭部のみを熱湯に漬け込んだみたいに、、、熱い涙と熱い吐息、それら自分で吐き出した物を自ら感じながら、只々固く目を閉じていた。
獲った。
獲ったよ!
獲った獲った獲った!
TSSショートムービーフェスティバルV CM部門!
グランプリだ!
しかもユーザー賞、企業賞のダブル受賞じゃないか!
ありがとう、本当にありがとう!
僕にとって、これは初の『映画祭』での受賞になる。
映画館での上映、番組での紹介等を予定しております、とのこと。
もう言葉が無いのだけれど、折角だから製作時の記憶を辿りながら回顧してみたい。
作品発表時のエントリーはこちら
http://artmic8neo.blog.shinobi.jp/Entry/294/
今日は作画の事を少しだけ記述しておきたいな。
作画に際して、今回はなんともノスタルジックに、記憶の片隅に放置されたままになっている僕の(否、僕らの)思い出のような空気感を表現したかった。
だから、これに関しては余計なグラデーション等は使わないんだ、と決めていた。
そして、古き良き日本映画の頃のように演出をしたかった。
全ては
溝渕ゆう子ちゃん
の曲(マリア)からインスピレーションを得ていたよ。
で、作画に入る。
さて、列車が遠のいていく遠近法の表現。
実はこれ厄介なの。
遠近法ってのは遠い距離は小さく、近い距離は大きく見える(当たり前)。
ところが、アニメションというのは絵であって、絵というのは2次元の世界だから、当然一枚の絵に関しては遠近法は存在しない(立体ではないから)。
冒頭シーンの、少年の脇で列車が動くシーンだけど、解るかなあ?
列車がこちらに近づけば、平面である列車そのものも拡大されてしまう。
簡単に言えば『列車が走っているようには見えなかった』。
だから、列車だけを背景やキャラクターよりも巨大なサイズで作画し、縦横の比率も他とは違う比率に作画した。
こうして列車が入る距離、列車の絵がその距離分拡大されるのに耐えられる処置をしたわけさ。
同様の処置は劇中いくつかあるよ。
少女が去るシーン。
特に唯一の台詞シーンだし、核になるわけだから神経を使った。
面白いのはラストの、少年が見上げるとカメラがパンして駅員さんが映し出されるシーン。
普通に作画したのでは少年が見上げた映像にはならない。
だからこのシーンの駅員さん、胸のあたりから上は、大げさな遠近法で描いています。
この方法は
Elephant SANTIEのChapter1
でも使ってるし、他の作品でも必要に応じて使っているよ。
2次元と3次元を行ったり来たりしないとやっていけない。
でも、僕はアニメーションが本当に好きだ。
僕にとってのファンタージェンだ。
映画『ネバーエンディングストーリー』の中で、バスチアンが言う。
『願い事はいくつまで?』
幼心の君はこう言う。
『いくつでも。願い事の数だけ強大なファンタージェンになる。』
気が狂いそうになる事なんてしょっちゅうだよ。
でもそんな事を論じて何になる?
今現在、自分が正気でいるのかさえ解らない状況の時だってある。
そんな時、正直僕は妻に聞くんだ。
『僕は本当に正気なんだろうか?どこかおかしくないか?』
って。
妻はいつも決まってこう言う。
『大丈夫』
って。
今、未だ乾ききらない瞼を必死で擦りながら、全ての人に感謝を捧げる。
ユーザー賞を
溝渕ゆう子
ちゃんに捧げる。
企業賞を
山谷典子ちゃん
に捧げる。
そしてこの作品『君は僕の小さな勇気』を、いつも僕を陰から支えてくれる妻に捧げたい。
ぼくは、栄誉をいただく。
あ、賞金は全て僕が誇りを持っていただく(笑)。奢ってあげる(笑)。大丈夫(爆)。
(^▽^)
ありがとう!
関連リンク
TSSショートムービーフェスティバルV
全労済
テレビ新広島
filmo
↑クリックで映像を見てね。
※それからホームページ、リニューアルしました。見て下さいね(^▽^)
[0回]
PR
<<
ドクトルと0氏の実験室
|
HOME
|
LOVE BUZZ/Shocking Blue
>>
[PR]
RMT
ビジネスホン
<<
ドクトルと0氏の実験室
|
HOME
|
LOVE BUZZ/Shocking Blue
>>
忍者ブログ
[PR]